ブルネロ・クチネリが語る古代ローマの哲学と現代の経営

ブルネロ・クチネリが語る古代ローマの哲学と現代の経営

イタリアの上流階級が集まるパーティで、いま一番「イケている」ブランドはブルネロクチネリだ。それは彼らの雇用に対する哲学によるものだ。

そう聞いて、この本を手に取った。

ブルネロクチネリは、著者のブルネロ・クチネリが1978年に創業したイタリアのアパレルメーカー。創業時には鮮やかな色のカシミヤニットウェアを製造・販売していたが、今では洋服、バッグ、靴、アクセサリーなどを扱い、2012年にはミラノ証券取引所に上場している。

同社では、職人が誇りを持って働くことができるように、そして若者が職人になりたいと門戸を叩く文化を守るために、仕事に見合った給料を支払い、働く人の尊厳を守るべきだとして「人間主義的資本主義」を提唱する。

人間的尊厳について最も魅力があるテーマのもう一つは、仕事場に関してです。尊厳を高める場所で働くべきです。 空に向かって、風景に向かって、夕方戻る家族の居る家に向かってかもしれない、それらに目を向けることができる、親しみのある労働環境を準備します。ジャン・ジャック・ルソーは、森羅万象とのバランス、そして森羅万象に損害を与えることなく建設する責任についてしばしば語りました。それは人間主義的資本主義の一つの大きなテーマです。どこに工場を建設するかを気にし、 素晴らしい事業文化を案じることは資本主義なのです。

同社公式サイト「人間主義的資本主義についての私の考え」より

ブルネロ・クチネリの妻の出身地であるイタリア・ソロメオ村に本社を移し、古城を買い取って本社としたのが1985年。今では、城は職人学校の校舎となり、村には同社の運営する劇場ができ、工場や事務所が広がる。本の冒頭にはソロメオ村の美しい風景写真が掲載されている。

いわゆる起業家の成功譚を期待して本を手に取った人は拍子抜けするかもしれない。手に汗握る資金調達も、市場の陣取り合戦も、組織の成長痛や創業者メンバーたちの愛憎も、この本には一切出てこない。ここで語られるのは、幼年期の貧しいけれど豊かな生活、古代ローマ皇帝たちの言葉(ハドリアヌス帝「私は世界の美に果たすべき責任を感じた」)、ソロメオ村の地域づくり、人に対する哲学、イタリアの歴史や文化、人生というものに対する著者の哲学や洞察。

本来、こうしたことこそが経営そのものだったのではないかという気がしてくる。どのような世界観を育むか。作品、アートとして会社というものをつくりあげるか。木を植える人を連想する。その果実を手にするのは、自分が生きているうちではないかもしれない。自分が死んで、子や孫の世代に実るもののために木を植える人。その世界を信じ、土壌を耕し、持続的な環境を整えることこそ経営というものだったのではないか。

訳者あとがきによれば、2019年5月、Amazon創業者のジェフ・ベゾス、TwitterやSalesforce、LinkedIn、Dropboxなど名だたるIT企業の創業者やCEOら16名がソロメオ村に集まり、クチネリ氏の言葉に耳を傾けたという。「そこで交わされた会話の詳細は明らかではありませんが、この本をお読み頂いた皆さんには概ね想像がつくことでしょう。」歴史と美意識に裏打ちされた邸宅に招かれ、土地の料理やワインでもてなされ、古いレコードでも聴かせてもらいながら、歴史の悠久、人生の短さや豊かさについて、まるで自分も聞いていたような幸せな時間を、一冊の本を通じて過ごすことができる。

『人間主義的経営』