417 views偏愛書棚27 April, 2019「美麗島紀行」よくできた紀行文を読むことは、時として実際に旅をする以上に、その土地の記憶を深く体の奥に刻みつける。たとえば、この本。 『美麗島紀行』。美麗島は台湾の別称で、だから、この本は台湾紀行だ。 台湾。1895年から1945年ま...
376 views偏愛書棚14 April, 2019ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来エストニアがすごい。そんな話を、あちこちで聞くようになった。ロシアに隣接したバルト三国の一国。 エストニア国民でなくとも、インターネットで仮想住民になれるらしい。 仮想住民(イーレジデンス)制度を通じて、世界中のフリーラ...
408 views偏愛書棚14 April, 2019「慈悲深き神の食卓 – イスラムを『食』からみる」イスラムについて自分が知っていること。コーラン。礼拝。ブルカやニカブと呼ばれる衣装で顔や身体を覆った女性たち。それから、ラマダーンと呼ばれる月に行われる断食。酒や豚を禁ずる食文化。 この本は「食べる」という切り口からイス...
391 viewsColumn18 December, 2018経営者に聞いた、欲を節制するには欲を育てるのが一番大事だという話ジュリアス・シーザー。ナポレオン。織田信長。彼らの共通点がわかる? それは慢心に殺されたということだ。 先日、活躍中の経営者から伺って、忘れられない言葉。 その方は定期的に座禅しにお寺に行き、住職の方に尋ねるという。 「...
375 viewsColumn23 November, 2018安定的なオペレーション確立しようとすると、組織は凡庸になってしまうし、ゆらぎを起こし続けようとすると、平準化しづらい。安定的なオペレーション確立しようとすると、組織は凡庸になってしまうし、ゆらぎを起こし続けようとすると、平準化しづらい。 とFacebookに投稿したら、主に経営者の友人を中心に「わかる!」とゆー共感をもらった。(というか...
408 viewsColumn6 May, 2018経営における編集者の役割、クリエイティブディレクターの役割訪日外国人向け WEBメディア「MATCHA」を運営する青木優さんの「編集者兼秘書、という仕事が増えるかも。」というブログが面白くて、この何日か、ずっと考えている。 コルク佐渡島庸平さんは、ご自身の事業を通じて「作家の頭...